よくあるご質問|練馬区で矯正歯科を行う練馬加藤矯正歯科
〒176-0001 東京都練馬区練馬1-5-4 MIビル2F
03-6915-8895
練馬駅徒歩1分
料金表
矯正歯科
おとなの矯正
こどもの矯正
マウスピース
矯正
院長紹介
治療の流れ
よくあるご質問
よくある症状
アクセス
MENU
TOP
料金表・支払方法・医療費控除
おとなの矯正
こどもの矯正
マウスピース矯正(インビザライン)
院長紹介
治療の流れ
よくある症状について(出っ歯・受け口など)
よくあるご質問(費用・期間・痛みなど)
アクセス(練馬駅徒歩1分)
診療時間・今月のスケジュール
平日:12:00~19:30
土曜・日曜:
10:00~13:00/
14:30~18:00
休診日:水・金・祝日
ホーム
よくあるご質問
よくあるご質問
矯正治療の期間について教えてください。
治療を開始される際の歯並びの状態や虫歯の有無などによって前後してしまうのですが、おおよそ2年~3年間程度とお伝えしております。
矯正治療費のお支払いについて教えてください。
現金でのお支払以外に各種クレジットカード、デンタルローン、院内分割をご用意しております。
医療費控除についてもご説明しております。
料金表はこちら
矯正治療を始めるにあたり、痛みが気になるのですが?
装置をつけるとおおよそ、2日~3日間程度は痛みを感じますがほとんどの患者様が慣れていきます。
この痛みが原因となり治療を断念される方はほとんどいらっしゃいませんので、ご安心ください。
また、ワイヤー矯正の際には、歯が動くことによってワイヤーが頬にあたってしまうことで痛みを感じることもあります。
その際には応急処置をさせていただきますので、ご連絡をください。
矯正治療は院長が担当されますか?他のドクターが担当するのでしょうか?
当院では、初診相談時のカウンセリングから治療計画立案・治療の処置など院長の加藤が担当いたします。
治療経過のご説明や毎回の処置などもご説明させていただいております。
抜歯をしないと矯正治療はできないのでしょうか?
必ず抜歯しないと治療できないわけではありません。顎と歯のバランスを検討し、抜歯が必要かどうかの判断をさせていただいております。
また、どういった要因で抜歯が必要になるのか?などもご説明させていただいております。
マウスピース型矯正装置(インビザライン)に興味があるのですが?
当院でも導入しております。最近では、「インビザライン」という名称そのものが一般化してきたこともあり、直接、インビザラインという名称でお問合せをいただくことも増えてきております。
マウスピースによる矯正治療法は日々技術が更新され体系化されている段階です。
適用症状もございますので、マウスピース型矯正装置をお考えの方は一度、ご相談にお越しくださいませ。
マウスピース矯正はこちら
40代ですが、矯正治療は可能でしょうか?
矯正歯科治療にご年齢の制限はございません。歯と骨が健康な状態であればどなたでも治療可能です。
矯正歯科治療におけるリスク・副作用について
① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
無料相談はこちらから
未来の歯並びと笑顔に向けて今こそスタートしませんか?
信頼される
安心な治療のために
豊富な治療法の提示
院長自ら診療
治療中の経過・状態説明
明確な料金設定